うえはら歯科ブログ BLOG

赤ちゃんと歯について

一般的に赤ちゃんの歯は生後5~6ヶ月頃から生え始めます。

これは個人差があるので「うちの子はなかなか生えてこない!」と焦ってしまいがちですが、1歳までは心配しなくても大丈夫なのでゆっくり待ちましょう。

今回は赤ちゃんの歯について説明をしていきます。

 


歯が生えてきたら

 

歯が生えてくるとよだれが増えたり、むずがゆさから機嫌が悪くなったり、稀に微熱がでたりする赤ちゃんもいます。

対策としては歯ごたえのいいおもちゃなどを与えてあげると赤ちゃんがカミカミしてかゆい部分がスッキリします。

おもちゃを噛むことでさらによだれも増えるので小まめに、よだれかけなどは交換して清潔にしてあげましょう。

今はいろいろなおもちゃがあるので悩んでしまいますが、デザインなどではなく赤ちゃんが口に入れても安全なものを選ぶことがベストです。


赤ちゃんの歯のお手入れ

 

1、2本だから歯磨きはしなくて大丈夫、と思われがちですが、1本からでもしっかりとしたケアが大事です。

 

赤ちゃんのころの口腔ケアでその先の虫歯になりやすいかどうかが決まります。

生えたばかりの頃は歯ブラシを使わなくてもガーゼなどで拭き取る方法もあります。

授乳やミルクを飲む度に行うのはなかなか難しいかもしれませんが、離乳食のあとや夜寝る前など、生活リズムとして習慣づけするとその後の歯ブラシデビューが楽にできます。


歯ブラシデビュー

 

歯が段々生え揃ってきたら赤ちゃん用の歯ブラシを準備しましょう。

ガーゼなどで拭き取っていた頃と同じ、離乳食後や寝る前に歯磨きを行います。

 

赤ちゃんは歯磨きの時に大泣きする、歯磨きは大変!というイメージがあるかと思います。

実際、歯磨きタイムに苦労するお母さまは多いのではないでしょうか?

 

 

なぜ歯磨きを嫌がる子が多いのか

 

赤ちゃんは歯ブラシが嫌なのではなく、歯磨きをしたときに「嫌な思い・痛い思い」を一度してしまうとトラウマになりその後、口を開けなかったり、大泣きしてしまったりと、非常にしんどい時間に変わってしまいます。

 

赤ちゃんの口の中はデリケートなので大人が思っているよりも痛がりやすいです。

特に上唇をめくったところにある「上唇小帯」という筋があります。

ここを歯ブラシでこすってしまうと赤ちゃんはとても痛がります。

力を入れてゴシゴシではなく優しくマッサージするように歯ブラシを当てていきましょう。

 

ママが一生懸命になって歯磨きをしてしまうと無意識に顔がこわばってしまいます。

余裕があれば、

 

・歌を歌いながら

・今日の出来事をお話ししながら

・偉いね、いい子ねと褒めながら

 

とにかく楽しく、笑顔で歯磨きすることを心がけてください。

 

お手本としてママやパパが楽しく歯磨きをしているところ見せるのも赤ちゃんに歯磨きは楽しいものだと認識させる効果があります。

ぜひご家庭でも試してみてください。

 

呉市の歯医者、うえはら歯科ではあかちゃんの歯磨き指導も行っています。

お気軽にお問い合わせくださいませ♪

 

WEB予約 矯正相談 タップで電話する