ドライマウスについて
みなさんこんにちは!お口の健康から全身の健康を創造する医療法人ユナイテッドうえはら歯科の上原亮です!
連日35℃越えの猛暑ですがみなさま体調にはお気をつけて!
ドライとウエット
ゴルフでは断然ドライな芝のほうが打ちやすいですね?
ゴルファーでウエットな芝が好きな人は極めて少ないと思います へっぽこゴルファーのワタシは当然
この時期なぜか増える患者さまの訴えとして口が乾く 唾液が出にくい
ドライマウスって言います
ドライマウスの原因をAIで調べてみました
🌬️ 口呼吸
風邪やアレルギーで鼻が詰まり、口呼吸が続くと口の中が乾きやすくなります。夜間に口が乾く人に多くみられ、唾液の蒸発が促進されることが原因です。
😓 ストレスと緊張
精神的な緊張やストレスが多いと口が乾くことがあります。これは、交感神経の刺激により唾液の分泌が抑制されるためです。一時的なものであっても、ストレスの多い生活が続くとドライマウスの症状が定着することもあります。
👵 加齢
加齢によって唾液腺が萎縮し、唾液が出にくくなることがあります。ただし、加齢のみでドライマウスになることは稀で、他の要因と複合して発症することが多いとされています。高齢者の場合、噛む機能の低下も唾液分泌量の減少につながることがあります。
💊 薬剤の副作用
多くの薬には、副作用として口の渇きがあります。高血圧治療薬、精神安定剤、抗うつ薬など、様々な種類の薬剤がドライマウスの原因となり得ます。
🦠 全身疾患
糖尿病や腎臓病、膠原病(特にシェーグレン症候群)などの全身疾患もドライマウスの原因となることがあります。シェーグレン症候群は自己免疫疾患の一種で、唾液腺の機能低下を引き起こします。
🍽️ 咀嚼不足
現代の食生活では、やわらかい食べ物を好む傾向があり、咀嚼時間が短くなっています。噛む行為は唾液の分泌を促しますが、咀嚼不足により唾液腺の筋肉が衰え、唾液分泌量が低下することがあります。
その他の原因
- 喫煙や過度な飲酒、カフェインの摂取も唾液の減少につながることがあります。
- 放射線治療後や中枢・末梢神経障害もドライマウスの原因として挙げられます。
以前作製した うえはら歯科チャンネルの回ったYouTubeもドライマウスです
うえはら歯科チャンネルドライマウス
なんと64万回 通常はうちのチャンネル多くても1万でだいたい1000くらいですのでこれはいわゆるバズッた感じです
当時のスタッフに感謝感謝
要するに
鼻で呼吸
ゆっくり回数かけて咬む
酒とコーヒーの飲み過ぎに注意!
これはすぐできますので
ぜひご参考に
それではまた!