歯医者で行う予防歯科の種類とは?セルフケアとの違いと効果的な取り入れ方を解説
歯の健康を守るには、「むし歯ができたら治す」から「むし歯や歯周病にならないように予防する」意識への転換が欠かせません。
その中心となるのが「予防歯科」です。歯医者で行う予防歯科には、さまざまな種類があります。
とはいえ、「具体的にはどんなものがあるの?」「セルフケアとはどう違うの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
今回は、歯医者で行う予防歯科の種類やセルフケアとの違い、予防歯科を生活に取り入れるコツについて解説します。
1. 歯医者で行う予防歯科の主な種類とは
予防歯科には、歯医者で行う専門的な処置と、家庭で実践するセルフケアの両方が含まれます。ここでは、歯医者で受けられる予防歯科の主な種類や内容について解説します。
①プロフェッショナルクリーニング
歯科医師や歯科衛生士が専用の器具を使って、普段の歯磨きでは落としきれない歯石や歯垢、着色汚れをしっかり取り除きます。
②フッ素塗布
歯の表面にフッ素を塗布することで、歯質を強化し、むし歯を予防します。特に子どもやむし歯リスクの高い人に効果的です。
③シーラント
奥歯の溝に樹脂を流し込み、汚れが溜まりにくくする処置です。子どものむし歯予防に用いられることが多いです。
④歯周病検査
歯ぐきの状態を定期的にチェックし、歯周病の早期発見・早期治療につなげます。歯ぐきの腫れや出血の原因を明らかにし、必要に応じて治療が行われます。
⑤生活習慣の指導
食生活、喫煙、歯磨き習慣などを見直し、むし歯や歯周病のリスクを減らすためのアドバイスを受けることもあります。
予防歯科は、症状が出る前に定期的に通うことが重要です。早期発見・早期対応により、将来の治療リスクの大幅な軽減につながるでしょう。
2. セルフケアと予防歯科の違いと役割
日常の口腔ケアと専門的なケアは、どちらも口腔内の健康維持に欠かせませんが、それぞれ目的や役割が異なります。ここでは、その違いと役割について解説します。
①セルフケアは日々の「維持」
自宅での歯磨きやデンタルフロス、歯間ブラシの使用などが該当します。毎日の丁寧なケアでプラークや食べかすを取り除き、むし歯や歯周病のリスクを減らすことが重要です。
②予防歯科は「専門的なサポート」
セルフケアで対応しきれない歯石や、見えにくい部分の汚れを専門的に除去します。さらに、むし歯のなりやすさや歯周病の進行状況を把握し、患者さんごとに適した処置や指導が行われます。
③互いに補い合う関係
予防歯科とセルフケアはどちらかだけでは十分な効果が得られません。日々のセルフケアで清潔を保ちつつ、定期的な予防歯科でのメンテナンスを受けることで、長く健康な歯を守りやすくなります。
④役割の違いを理解することが大切
セルフケアは毎日の基本、予防歯科は定期的なチェックとメンテナンスの役割を担います。歯科医師や歯科衛生士と協力しながら、正しいセルフケアと歯医者でのケアを両立させることが理想的です。
セルフケアの質を高めるためにも、定期的に歯科医師や歯科衛生士によるチェックや指導を受けることが大切です。
3. 予防歯科を生活に取り入れるコツ
予防歯科を継続して受けるには、生活に無理なく取り入れることが重要です。ここでは、予防歯科を日常生活に取り入れるためのポイントを解説します。
①定期検診のスケジュールを決める
予防歯科は「症状が出る前に受ける」ことが基本です。3〜6ヶ月ごとに定期検診の予定をあらかじめ立てておくと、通院が習慣になりやすくなります。
②歯医者を「治療の場」ではなく「メンテナンスの場」と意識する
痛くなってから行く場所、というイメージを変え、「むし歯や歯周病を予防するために行く場所」と考えることで、通いやすなるでしょう。
③日々のケアで気づいたことをメモしておく
歯ぐきの腫れ、出血、口臭、違和感など、日常で気づいた小さな変化を記録しておくと、歯科医師に相談しやすくなります。早期発見・早期対応にもつながることがあります。
④子どもの頃から習慣化する
子ども時代から予防歯科に通う習慣をつけることで、大人になっても自然と通院が続けられるでしょう。親子で一緒に定期検診を受けるのも効果的です。
⑤信頼できる歯医者を見つける
自分に合った歯医者が見つかれば、定期的な通院も続けやすくなります。通いやすさや雰囲気、対応の丁寧さ、予防に対する考え方などを比較して、長く通える歯医者を選びましょう。
無理なく予防歯科を生活に取り入れることが、将来的な治療リスクや医療費の削減にもつながるでしょう。
4. 呉市の歯医者 うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科の予防歯科
呉市の歯医者「うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科」では、むし歯や歯周病の予防を重視し、患者さま一人ひとりに合わせた予防プランをご提案しています。
定期検診や歯のクリーニングに加え、近年の研究で注目されている「歯並び」や「口腔機能」と全身の健康との関係にも配慮し、生活習慣やリスクに応じたケアを行っています。
また、担当制の歯科衛生士が患者さまのお口の変化を丁寧に確認し、必要に応じてケア内容を見直すことで、継続的なサポートを可能にしています。院内には複数の認定資格を持つ歯科衛生士も在籍しており、専門性を活かしたメンテナンスをご提供しています。
<うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科の予防歯科の特徴>
① 一人ひとりに最適なメンテナンスを提案
むし歯リスク・歯周病の進行度・生活習慣などを考慮し、オーダーメイドのケアプランをご提案します。
② 担当制で継続的な口腔ケア
専任の歯科衛生士が口腔内の状況を把握し、経過を丁寧に確認しながら継続的にサポートします。
③ 予防を通じた健康維持への配慮
歯並びや口腔機能にも注目し、将来の健康を見据えた予防の取り組みをご提案しています。
近年では、“むし歯ができてから治療する”のではなく、“つくらないために通う”という予防の考え方が広がっています。呉市・広島市安芸区・熊野町エリアで予防歯科クリニックをお探しの方は「うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科」までお気軽にご相談ください。
▼うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科の予防歯科はこちら
https://www.u-d-c.jp/preventive/#anchor01
▼うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科の子ども予防歯科はこちら
https://www.u-d-c.jp/pediatric/
まとめ
予防歯科は、むし歯や歯周病を未然に防ぎ、歯の健康寿命を延ばすために欠かせない取り組みです。セルフケアと歯医者での専門的なケア、それぞれの役割を理解し、両立させることでより高い効果が期待できます。日常生活の中に無理なく取り入れていくことで、治療の負担や費用を抑えながら、健康な口腔内環境を維持しやすくなるでしょう。
呉市・広島市安芸区・熊野町周辺で予防歯科についてお悩みの方は、うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科までお問い合わせください。
監修:うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科
院長 上原 亮
<出身大学>
広島大学歯学部
ジョージア医科大学
<所属学会・取得資格>
広島大学歯学部非常勤講師
日本口腔インプラント学会指定研修施設臨床器材研究所インプラント 講師
AICオステムインプラント インストラクター
インビザラインプラチナプロバイダー
日本臨床歯周病学会会員
訪問歯科協会 認定医
老年歯科学会 会員
CADCAM学会 会員
国際歯周内科学研究会 会員
MID-G 会員