歯の食いしばりや歯ぎしりはボトックス治療で予防できる?仕組みと効果を解説 | 呉市の歯医者さんなら うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科~ママとこどものはいしゃさん併設~
うえはら歯科ブログ BLOG

歯の食いしばりや歯ぎしりはボトックス治療で予防できる?仕組みと効果を解説

朝起きたときに顎がだるい、歯がすり減ってきた気がする、頭痛や肩こりが続いている…。こうした不調、実は「歯ぎしり」や「食いしばり」が関係しているかもしれません。無意識のうちに起こることが多いため、自分では気づきにくいのが特徴です。放っておくと歯のすり減りや顎関節症、歯周病などを引き起こすこともあるため、早めの対策が大切です。近年では、こうした症状の改善に「ボトックス治療」※が注目されています。今回は、歯ぎしりや食いしばりが起こる理由と、それに対するボトックス治療の効果、受ける際のメリットや注意点について解説します。

 

1. そもそも歯ぎしり・食いしばりはなぜ起こる?

歯ぎしりや食いしばりは、一見無意識の癖のように思われがちですが、実は複数の原因が関係していることがあります。主な原因は以下の通りです。

 

①ストレスや精神的な緊張

現代人に多く見られるのが、日常生活におけるストレスです。仕事や人間関係、家庭での悩みなどが原因で、無意識に顎に力が入ることで食いしばりが起きやすくなります。特に、睡眠中に起こる歯ぎしりは、ストレスを発散しようとする脳の反応とも考えられています。

 

➁噛み合わせの不調

噛み合わせが悪いと、上下の歯が適切に接触せず、一部の歯に過剰な力がかかることがあります。このバランスの悪さを無意識に修正しようとすることで、歯ぎしりや食いしばりが起こることがあります。

 

➂生活習慣や癖

片側ばかりで噛む、頬杖をつく、うつ伏せでスマートフォンを見るといった癖は、顎や歯に余計な負担をかけることがあります。こうした日常の習慣が積み重なることで、歯ぎしりや食いしばりを引き起こす一因になることもあります。

 

④睡眠時無呼吸症候群や姿勢の乱れ

呼吸が止まりがちになる睡眠障害や、寝ている時の姿勢の乱れが、歯ぎしりを引き起こすケースもあります。

 

⑤脳や神経の働きによる影響

神経伝達物質のバランスの乱れや、中枢神経の反応が影響して、無意識のうちに筋肉が過緊張を起こし、歯ぎしりや食いしばりにつながることもあります。

これらの要因が複合的に作用することで、日中・夜間を問わず歯や顎に負荷がかかる状態が続くようになります。軽度のうちは自覚しにくいため見逃されがちですが、進行すると歯の摩耗や損傷、顎の痛みだけでなく、頭痛や肩こりといった全身症状を引き起こす可能性もあります。

 

 

2. ボトックス治療の仕組みと予防効果とは?

ボトックス治療とは、筋肉の過剰な動きを抑えるために、ボツリヌス菌由来の成分を筋肉に注射する医療技術です。もともとは眼瞼けいれんや片頭痛、多汗症の治療に使われてきましたが、近年では咬筋(こうきん)に注射することで、歯ぎしりや食いしばりの症状を和らげる目的でも活用されています。以下に、ボトックス治療の仕組みと予防効果について解説します。

 

①咬筋の力を弱めることで負荷の軽減につながりやすくなる

食いしばりや歯ぎしりの中心的な筋肉である咬筋に直接ボトックスを注射することで、過剰な筋肉の収縮が抑えやすくなります。その結果、歯や顎関節にかかる負荷が軽減され、症状の緩和が期待できます。

 

➁夜間の歯ぎしりを減らす効果が期待できる

寝ている間に無意識に行ってしまう歯ぎしりは、強い噛む力が繰り返されるため、歯や顎の損傷につながることがあります。ボトックス治療によって筋肉の力を穏やかにすることで、歯ぎしりの頻度や強さを抑えられる可能性があります。

 

➂顎関節への負担が軽くなる場合がある

食いしばりによって顎関節に過度な力が加わると、顎関節症のリスクが高まりやすくなります。ボトックス治療で筋肉の動きを適度に弱めることで、顎関節の動きがスムーズになり、痛みや違和感の予防に役立つ場合があります。

 

④頭痛や肩こりの症状が和らぐことある

咬筋の緊張が原因となる筋緊張性頭痛や肩こりにも、ボトックス治療は有効とされています。筋肉の緊張を和らげることで、これらの症状も併せて改善することが期待できます。

 

⑤見た目に変化が出ることもある

副次的な効果として、咬筋の厚みが軽減されるため、フェイスラインがややスッキリ見えることがあります。ただし、美容目的で行う場合は医療目的とは異なるため、治療目的を明確にすることが大切です。

ボトックス治療は一度の施術で数か月間効果が持続するとされていますが、永続的な効果ではないため、定期的な治療が必要です。また、根本的な原因であるストレスや噛み合わせの問題も合わせて対策することで、より高い効果が期待できます。

 

 

3. 歯ぎしり・食いしばりのボトックス治療のメリット・注意点

ボトックス治療は、歯ぎしり・食いしばりに対して比較的手軽に取り入れられる選択肢の一つですが、治療を検討する際はメリットと注意点の両方をしっかり理解しておくことが大切です。ここでは、歯ぎしり・食いしばりに対するボトックス治療のメリットと注意点を解説します。

 
<メリット>

①非侵襲的で比較的手軽な治療方法

ボトックス治療は注射による施術であり、歯を削ったり、切開を伴ったりする処置ではありません。そのため、身体への負担が少なく、治療後すぐに日常生活に戻れる点が大きなメリットです。施術自体も数分程度で完了するケースがほとんどです。

 

➁咬筋の緊張を緩和し、症状の早期改善が期待できる

治療から数日で効果が現れ始め、1~2週間ほどで筋肉の緊張が和らぐとされています。その結果、歯ぎしりや食いしばりによる歯の痛み、顎のだるさ、頭痛などの症状が早期に軽減されることがあります。

 

③他の治療法と併用しやすい

マウスピースや矯正治療など、ほかの歯ぎしり・食いしばり対策と一緒に使えるのもボトックス治療のメリットです。複数の方法を組み合わせることで、より根本的な改善が目指せるでしょう。

 

④美容効果も期待できる

咬筋が発達しているとフェイスラインが角ばって見えることがありますが、ボトックスで咬筋の厚みが抑えられると、輪郭がスッキリ見えることもあります。そのため、見た目の変化を期待して施術を希望する方もいるようです。

 

 

<注意点>

①一時的な効果であり継続治療が必要

一方で、ボトックス治療の効果は一般的に3〜6か月とされており、永続的ではありません。症状の再発を防ぐためには、定期的な施術を継続する必要があります。

 

②副作用やリスクも存在する

注射部位の内出血や腫れ、軽度の痛みが出る場合があります。また、注入する量や場所によっては、一時的に口が開けづらくなる、噛みにくくなるといった副作用が出る可能性もあります。

ボトックス治療は、歯ぎしりや食いしばりに悩む方にとって有効な選択肢の一つですが、メリットだけでなく、定期的な通院や副作用なども含めて事前にしっかり確認することが大切です。

 

 

4. 呉市の歯医者 うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科の歯ぎしり・食いしばり対策

呉市の歯医者「うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科」では、歯ぎしりや食いしばりが引き起こす歯の摩耗・顎の不調・肩こり・頭痛などの症状にも対応し、患者さんの負担を軽減するためのケアに力を入れています。

 

ストレスがかかりやすい季節の変わり目や、無意識の習慣が続くことで、咬筋(こうきん)という頬の筋肉に過度な力が加わると、歯や顎だけでなく全身の不調につながることもあります。

 

当院では、咬筋の力を数値化する筋電測定が可能です。咬む力を“見える化”することで、現在のお口の状態やリスクを正確に把握し、症状の予防・改善に向けた適切な対策をご提案いたします。

 

また、歯科用マウスピース(ナイトガード)やボツリヌス注射による筋肉の緊張緩和など、多角的なアプローチで継続的なサポートを行っています。

 

<うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科の歯ぎしり・食いしばり対策の特徴>

①咬筋の力を可視化する測定システム(筋電図)を導入

頬の筋肉の活動量を器械で数値化し、かみしめや食いしばりの程度を科学的に評価します。

 

②ナイトガードやボツリヌス注射で負担を軽減

測定結果に応じて、夜間装着用マウスピースや咬筋の緊張を和らげるボツリヌス注射をご提案しています。

 

③肩こり・頭痛・顎関節の不調にも配慮

歯や顎だけでなく、肩こり・頭痛など全身に広がる症状への対応を視野に入れたトータルサポートを行います。

「最近、歯がすり減ってきた」「肩やあごがこる」「朝起きると疲れている」といった症状に心当たりがある方は、ぜひ一度、歯科での検査をご検討ください。
呉市・広島市安芸区・熊野町エリアで歯ぎしり・食いしばりの相談ができる歯医者をお探しの方は、「うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科」までお気軽にお問い合わせください。
 

▼うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科の予防歯科はこちら
https://www.u-d-c.jp/preventive/#anchor01

 

▼うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科の子ども予防歯科はこちら
https://www.u-d-c.jp/pediatric/

 
 

まとめ

歯ぎしりや食いしばりは、放っておくと歯や顎へのダメージだけでなく、頭痛や肩こり、睡眠の質の低下など全身の不調にもつながることがあります。ボトックス治療は、咬筋の緊張を和らげることで症状の軽減が期待できる選択肢の一つです。特に、マウスピースや矯正治療、生活習慣の見直しと併用することで、さらに効果が高まる可能性があります。

呉市・広島市安芸区・熊野町周辺で、ボトックス治療に興味がある方や歯ぎしり・食いしばりについてお悩みの方は、うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科までお問い合わせください。

※「ボトックス」という名称は、アラガン社が製造販売する薬剤の商品名です。 正式には、ボツリヌス菌が生成するたんぱく質を利用した「ボツリヌストキシン注射」と呼びます。


 

監修:うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科
院長 上原 亮
  <出身大学>
広島大学歯学部
ジョージア医科大学
  <所属学会・取得資格>
広島大学歯学部非常勤講師
日本口腔インプラント学会指定研修施設臨床器材研究所インプラント 講師
AICオステムインプラント インストラクター
インビザラインプラチナプロバイダー
日本臨床歯周病学会会員
訪問歯科協会 認定医
老年歯科学会 会員
CADCAM学会 会員
国際歯周内科学研究会 会員
MID-G 会員

WEB予約 矯正相談 タップで電話する