インプラントとはどんな治療?ブリッジ・入れ歯との違いを解説 | 呉市の歯医者さんなら うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科~ママとこどものはいしゃさん併設~
うえはら歯科ブログ BLOG

インプラントとはどんな治療?ブリッジ・入れ歯との違いを解説

歯を失ったとき、見た目や噛む力を補う治療法として「インプラント」「ブリッジ」「入れ歯」があります。それぞれに仕組みや費用、耐久性などの違いがあり、選択によって日常生活の過ごし方やケアの方法にも影響します。中でもインプラントは、複数ある治療法の中でも検討されることの多い選択肢の一つです。他の治療法との違いや特徴をあらかじめ理解しておくことが大切です。今回は、インプラントの基本的な特徴と、ブリッジ・入れ歯との違いについて、呉市の歯医者 うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科が解説します。

1. インプラント治療の仕組みと特徴

インプラント治療は、失った歯の代わりに人工の歯根をあごの骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着する方法です。噛み心地や見た目の回復を目指せる点が特徴とされます。

 

①インプラントの構造

インプラントは「人工歯根(インプラント体)」「支台部(アバットメント)」「人工歯(上部構造)」の3つの部位から成り立っています。チタン製の人工歯根が骨と結合することで固定されます。

 

②治療の流れ

まず歯ぐきの中にインプラント体を埋め込み、骨と結合するまで数か月待ちます。結合後に支台部と人工歯を取り付け、見た目と機能の回復を図ります。全体の治療期間はおおよそ3〜6か月程度が目安です。

 

③噛む力と見た目の特徴

インプラントは骨に直接固定される構造であり、噛みやすさを重視した設計とされています。そのため、食事の際にしっかり噛めると感じる方もいます。また、人工歯は周囲の歯の色や形に近づける工夫がされており、見た目に配慮された設計とされています。

 

④周囲の歯への影響

インプラントは隣の歯を支えとして使用しないため、残っている歯に手を加えずに治療が行える場合があります。自分の歯を大切にしたい方にとって、選択肢の一つとなる治療法です。

天然歯と同様に、毎日のブラッシングや歯医者での定期的なメンテナンスが欠かせません。長持ちさせるためには、適切なケアと定期的な通院が推奨されます。

 

 

2. インプラントとブリッジ・入れ歯との違いとそれぞれのメリット・注意点

歯を失った際の治療には、インプラント・ブリッジ・入れ歯の3つが代表的です。それぞれのメリット・注意点について説明します。

 

<メリット>

 

①インプラント

あごの骨に人工歯根を埋め込み人工の歯を固定するため、噛みやすいとされることがあります。隣の歯を削らず、見た目に配慮された構造で、使用時の違和感が少ないと感じる方もいます。

 

②ブリッジ

両隣の歯を土台に人工の歯を橋のように固定します。手術が不要で短期間で治療が終わる傾向があり、保険が適用されることもあります。

 

③入れ歯

部分的な欠損から全ての歯を失った場合まで対応でき、取り外しができて清掃しやすい点が特徴です。保険診療の範囲で治療できることもあり、費用を抑えやすいとされています。

 

<注意点>

 

①インプラント

外科的処置が必要で治療期間が長くなることがあり、自費診療のため費用負担が大きくなる傾向もあります。メンテナンスが不十分な場合、インプラント周囲炎などの炎症が起こることもあります。

 

②ブリッジ

健康な歯を削る必要があり、支えとなる歯に負担がかかります。将来的にむし歯や歯周病の原因となることもあるため、慎重な管理が必要です。

 

③入れ歯

装着時に違和感やズレを感じることがあり、噛む力に影響が出る場合があります。歯ぐきの形の変化により、定期的な調整が必要になることもあります。

 

それぞれの治療法には長所と注意点があり、希望により適した方法は異なります。

 

 

 

3. 自分に合った治療を選ぶためのポイント

歯を失った後の治療は、見た目だけでなく噛む力や将来の健康にも影響します。どの方法が適しているかは、年齢・生活習慣・健康状態などによって異なります。

 

①治療の目的を明確にする

「しっかり噛みたい」「見た目を整えたい」「費用を抑えたい」など、治療で優先したいことを明確にすることで、自分に合った方法を検討しやすくなります。

 

②見た目や噛み心地の希望を伝える

見た目や噛みやすさを重視する場合は、インプラントが選択肢となることもあります。短期間での回復を希望するならブリッジ、取り外して清掃したいなら入れ歯など、自分の希望を歯医者に伝えることで、選択肢の検討がしやすくなります。

 

③費用とメンテナンスの両立を考える

治療費のほか、治療後の維持費にも注意を払う必要があります。インプラントは長期的に使用できる可能性がありますが、定期的な清掃が求められます。ブリッジや入れ歯も、支えとなる歯や歯ぐきの健康管理が必要です。

 

④ライフスタイルとの相性を考える

毎日のケアや通院の頻度、食事への影響など、日常生活との相性を考慮することも大切です。自分にとって無理なく続けられる治療法を見つけることがポイントです。

 

歯を失った際の治療法は「どれが正解」というものではなく、自分の希望と状態に合った方法を選ぶことが大切です。

 

 

4. 呉市の歯医者 うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科のインプラント治療

呉市の歯医者 うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科では、歯を失った方に向けて「機能性」と「見た目の自然さ」を両立したインプラント治療を行っています。

広島大学口腔外科・麻酔科での経験や海外研修で培った知識をもとに、全身の健康状態を考慮した安全性の高い治療を心がけています。

お口の状態やライフスタイルに合わせ、1日で噛める歯を実現する「ワンデイインプラント」にも対応しています。

 

【呉市の歯医者 うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科のインプラント治療の特徴】

 

当院のインプラント治療のポイント①:経験豊富な院長による精密な診断

院長は複数のインプラント関連認定を取得し、より的確な診断と治療を提供しています。難症例にも対応し、お口の状態に不安がある方のご相談にも丁寧に対応しています。

 

当院のインプラント治療のポイント②:歯科用CTを用いた精密検査

歯科用CTやサージガイドを使用し、骨の状態や神経の位置を立体的に把握。より安全性を重視したインプラント手術を行っています。

 

当院のインプラント治療のポイント③:手術当日に歯を入れるワンデイインプラント

お口の状態によっては、1日で仮歯の装着まで対応可能な「ワンデイインプラント」にも対応しています。できるだけ早く「噛める」生活を取り戻せるようサポートしています。

 

当院のインプラント治療のポイント④:静脈内鎮静法によるリラックス治療

手術中の不安や恐怖を和らげるため、静脈内鎮静法を行っています。眠っているような感覚で、ストレスを感じにくい環境を整えています。

 

インプラント治療を検討されている方、他院で「骨が足りない」「持病がある」と言われた方も、ぜひ一度ご相談ください。無料カウンセリングで丁寧にご説明いたします。

 

呉市 うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科のインプラント治療について詳しくはこちら

 

 

 

まとめ

インプラント・ブリッジ・入れ歯はいずれも、歯を補う代表的な治療法です。噛み心地や見た目、治療期間、費用など、それぞれに特徴と注意点があり、選び方によって日常生活にも影響します。見た目や機能だけでなく、生活スタイルや将来的なメンテナンスのしやすさまで含めて、治療法を検討することが大切です。長く良好な状態を保つためには、治療後のケアや定期的な検診が欠かせません。ご自身に合った治療法を見極めるには、歯医者での相談が推奨されます。
インプラントやブリッジ・入れ歯についてお悩みの方は、呉市の歯医者 うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科までご相談ください。

 

 

うえはら歯科HP

うえはら歯科ではWEB予約を承っております 

下記をクリック↓

うえはら歯科WEB予約

またうえはら歯科では予防医療をお手伝いしてくれる歯科衛生士を募集しております。現在8名の衛生士が在籍しております。

衛生士の仕事を探しておられる既卒の衛生士さん、今衛生士学校の学生で将来衛生士になられる学生さん

まずは見学からいかがですか?

 

 

うえはら歯科就職サイト

きょうもご覧いただきありがとうございました!


 

監修:うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科
院長 上原 亮
  <出身大学>
広島大学歯学部
ジョージア医科大学
  <所属学会・取得資格>
広島大学歯学部非常勤講師
日本口腔インプラント学会指定研修施設臨床器材研究所インプラント 講師
AICオステムインプラント インストラクター
インビザラインプラチナプロバイダー
日本臨床歯周病学会会員
訪問歯科協会 認定医
老年歯科学会 会員
CADCAM学会 会員
国際歯周内科学研究会 会員
MID-G 会員

うえはら歯科
ブログ
WEB予約 矯正相談 タップで
電話する