歯ぐきから心もほぐれる?ガムマッサージのリラックス効果と口腔ケア | 呉市の歯医者さんなら うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科~ママとこどものはいしゃさん併設~
うえはら歯科ブログ BLOG

歯ぐきから心もほぐれる?ガムマッサージのリラックス効果と口腔ケア

歯ぐきは、歯を支えるだけでなく、神経や血管が集まるとても繊細な部分です。最近では、この歯ぐきをやさしく刺激する「ガムマッサージ」に関心が高まっています。
ガムマッサージとは、歯ぐきを優しくなでるように触れることで血行を促す施術で、日々の口腔ケアの一環として行われることがあります。これにより、お口の中の健康を保つサポートになるだけでなく、リラックスした気分になると感じる方もいます。
今回は、ガムマッサージの基本的な内容から、期待されるリラックス効果、さらには歯のクリーニングとの違いについて解説します。

1. ガムマッサージとは?歯ぐきを刺激する施術の基本

ガムマッサージとは、専用のジェルやオイルを使いながら歯ぐきをやさしく刺激する施術です。ここでは、ガムマッサージについて整理します。

 

①専用ジェルを用いたマッサージ

歯ぐきに直接触れるため、口腔専用の低刺激ジェルを使うのが一般的です。また、グローブを使用するなど、清潔な状態で施術を行うことで口内を傷つけにくくなります。

 

②歯ぐき全体をやさしく刺激

マッサージは指や専用ブラシで行い、歯と歯ぐきの境目を中心に、全体を均等に刺激します。強く押すのではなく、ゆっくり撫でるように行うのが基本です。

 

③血行を促す働きがある

歯ぐきには毛細血管が多く存在します。マッサージによって血行が促され、歯ぐきの状態を整えるサポートになると考えられています。

 

④歯医者で受ける施術

専門的なガムマッサージは、歯医者で受けられる場合もあります。歯科衛生士が行うことで、セルフケアとは異なる刺激を体験でき、リラックスを感じる方もいるといわれています。

 

⑤セルフケアとしての取り入れ方

自宅で行う場合は、歯みがき後にジェルを使い、清潔な指でやさしく刺激するだけでも十分です。続けやすさを意識して習慣にすることが大切です。

 

ガムマッサージは、歯ぐきの状態を保つ補助的なケア方法であり、日常生活に取り入れやすいのが特徴です。

 

 

2. ガムマッサージのリラックス効果とメリット

ガムマッサージは、単なる口腔ケアにとどまらず、リラックスを感じられる方もいるといわれています。その理由と補助的なメリットを整理します。

 

①副交感神経を刺激するとされる作用

歯ぐきの刺激は副交感神経に影響するといわれており、リラックスしやすくなるとされることがあります。

 

②ストレスの軽減に役立つ場合も

歯ぐきへの刺激によって心身がリフレッシュし、疲労感が和らぐと感じる方もいます。

 

③歯周病予防の補助

血行が促されることで歯ぐきの状態を整えやすくなり、歯周病予防の補助的ケアとして取り入れられる場合もあります。

 

④口臭対策へのつながり

歯ぐきの状態が整うことで口内環境の改善につながり、その結果、口臭の軽減を感じる方もいます。

 

⑤噛む力の維持をサポート

歯ぐきの柔軟性を保つことが噛む力のサポートにつながるといわれています。特に加齢による歯ぐきの衰えを補う意味で取り入れられることもあります。

 

ガムマッサージは、歯や歯ぐきの状態を整える補助的なケアであり、心身のリラックスにもつながる場合があるとされています。

 

 

 

3. 歯のクリーニングとの違いと併用のおすすめポイント

歯の健康を守る施術として「歯のクリーニング」と「ガムマッサージ」はよく比較されますが、それぞれ目的や特徴が異なります。ここでは、違いを整理しつつ、両方を組み合わせるメリットを解説します。

 

①目的の違い

歯のクリーニングは、歯の表面に付着した歯垢や歯石、着色汚れを取り除くことが目的です。一方、ガムマッサージは、歯ぐきの血行促進やリラクゼーションを目的としています。

 

②施術の方法

クリーニングでは、超音波スケーラーや専用器具を使い、歯石を除去したり研磨を行います。ガムマッサージは、指やジェルで歯ぐきを刺激するため、刺激の仕方もアプローチする部位も異なります。

 

③得られる効果の違い

クリーニングは、歯の表面を清潔に保つことで、むし歯や歯周病の予防に役立つとされています。ガムマッサージは、歯ぐきの血行が促されることで心身のリラックスを感じる方もいます。

 

④併用するメリット

クリーニングで歯の汚れを落としたうえでガムマッサージを行うと、より心地よく感じられる場合があるといわれています。清潔な口腔環境でマッサージをすることは、衛生的にも望ましいとされています。

 

⑤受ける頻度の目安

クリーニングは数か月ごとに行うことが望ましいとされています。ガムマッサージは、セルフケアなら毎日でも問題なく取り入れられます。両方をバランス良く行うことで、歯と歯ぐきのコンディションを保ちやすくなるといわれています。

 

⑥注意点

ガムマッサージはあくまで補助的なケアであり、歯周病やむし歯の治療そのものを代替するものではありません。歯医者での定期的なチェックや必要な治療と組み合わせることが大切です。

 

このように、歯のクリーニングとガムマッサージはそれぞれ異なる特徴を持ちます。両方を上手に組み合わせることで、口腔環境を整えながらリラックス効果も期待できるとされています。

 

 

4. 呉市の歯医者 うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科の予防歯科

呉市の歯医者「うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科」では、むし歯や歯周病の予防を重視し、患者さん一人ひとりに合わせた予防プランをご提案しています。

定期検診や歯のクリーニングに加え、近年の研究で注目されている「歯並び」や「口腔機能」と全身の健康との関係にも配慮し、生活習慣やリスクに応じたケアを行っています。

 

また、担当制の歯科衛生士が患者さまのお口の変化を丁寧に確認し、必要に応じてケア内容を見直すことで、継続的なサポートを行っています。院内には複数の認定資格を持つ歯科衛生士も在籍しており、専門性を活かしたメンテナンスをご提供しています。

 

<うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科の予防歯科の特徴>

 

①一人ひとりに最適なメンテナンスを提案

むし歯リスク・歯周病の進行度・生活習慣などを考慮し、オーダーメイドのケアプランをご提案します。

 

②担当制で継続的な口腔ケア

専任の歯科衛生士が口腔内の状況を把握し、経過を丁寧に確認しながら継続的にサポートします。

 

③予防を通じた健康維持への配慮

歯並びや口腔機能にも注目し、将来の健康を見据えた予防の取り組みをご提案しています。

 

近年では、“むし歯ができてから治療する”のではなく、“つくらないために通う”という予防の考え方が広がっています。

呉市・広島市安芸区・熊野町周辺で予防歯科で歯医者をお探しの方は「うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科」までお気軽にご相談ください。

 
 

まとめ

ガムマッサージは、歯ぐきをやさしく刺激することで血行が促されるといわれており、歯や口の状態を整える補助的なケアとされています。歯のクリーニングと組み合わせることで、口の中を清潔に保ちながら歯ぐきの状態を維持しやすくなると考えられています。
ただし、ガムマッサージは治療の代替ではなく補助的な位置づけです。定期的な歯医者での診察やクリーニングと組み合わせて取り入れることが大切です。
呉市でガムマッサージに関心のある方は、うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科までお問い合わせください。

 

 

うえはら歯科HP

うえはら歯科ではWEB予約を承っております 

下記をクリック↓

うえはら歯科WEB予約

またうえはら歯科では予防医療をお手伝いしてくれる歯科衛生士を募集しております。現在8名の衛生士が在籍しております。

衛生士の仕事を探しておられる既卒の衛生士さん、今衛生士学校の学生で将来衛生士になられる学生さん

まずは見学からいかがですか?

 

 

うえはら歯科就職サイト

きょうもご覧いただきありがとうございました!


 

監修:うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科
院長 上原 亮
  <出身大学>
広島大学歯学部
ジョージア医科大学
  <所属学会・取得資格>
広島大学歯学部非常勤講師
日本口腔インプラント学会指定研修施設臨床器材研究所インプラント 講師
AICオステムインプラント インストラクター
インビザラインプラチナプロバイダー
日本臨床歯周病学会会員
訪問歯科協会 認定医
老年歯科学会 会員
CADCAM学会 会員
国際歯周内科学研究会 会員
MID-G 会員

うえはら歯科
ブログ
WEB予約 矯正相談 タップで
電話する