予防歯科の通院は本当に必要?メリット・デメリットと頻度を解説
むし歯や歯周病を未然に防ぐための「予防歯科」は、歯医者で積極的に取り組まれていますが、「本当に通院が必要?」「痛みがないのに行く意味はあるの?」と感じる方も多いのではないでしょうか。忙しい毎日の中で、定期的に歯医者に通うことが負担に感じられる場合もあるかもしれません。
今回は、予防歯科の通院がすすめられる理由や、通うことで得られるメリット・デメリット、さらに理想的な通院頻度について解説します。
1. 予防歯科の通院が勧められる理由とは
予防歯科とは、むし歯や歯周病を未然に防ぎ、口腔内の健康を維持するための取り組みです。
単に歯をきれいに保つだけでなく、将来的な治療の回避や医療費の削減にもつながるため、予防歯科の重要性はますます高まっています。
以下に、予防歯科の通院が勧められる主な理由を解説します。
①むし歯・歯周病の早期発見・早期対処につながりやすい
定期的に歯医者で検査やクリーニングを受けることで、むし歯や歯周病の初期段階を発見しやすくなります。これにより、最小限の治療で済むことが期待できます。
➁将来的な治療リスクを軽減できる可能性がある
初期段階の疾患に気づかず放置すると、治療が大がかりになるケースもあります。予防歯科に通うことで、進行を防ぎ、歯を抜くなどの重度な治療を避けられる可能性があります。
➂口腔内環境が整い、自分の歯を長く保ちやすくなる
定期的なクリーニングやフッ素塗布、ブラッシング指導を受けることで、歯垢や歯石の蓄積を防ぎ、むし歯や歯周病になりにくい口内環境をつくることが期待できます。
④全身の健康リスクにも関わることがある
歯周病は糖尿病や心疾患、認知症などと関連していると報告されています。
そのため、予防歯科をしっかり行うことで、全身の健康維持につながる可能性もあります。
⑤医療費の削減につながる可能性がある
むし歯や歯周病が進行してからの治療は、費用も時間もかかる場合があります。予防の段階で処置を行うことで、治療に比べてコストを抑えられる場合があり、結果として医療費の負担が少なくて済む場合もあります。
このように、予防歯科は単なる「歯の掃除」だけでなく、全身の健康管理の一環としても大切な役割を果たしているといえるでしょう。
2. 予防歯科に通うメリットとデメリット
予防歯科の通院には多くのメリットがありますが、一方で通院の手間や費用面など、気になる点があるのも事実です。
ここでは、予防歯科に通う際のメリットとデメリットを解説します。
<メリット>
①むし歯や歯周病の予防につながる
痛みや腫れなどの自覚症状が出る前に問題を見つけて対処することで、重症化を防げる可能性があります。
➁口臭の予防・改善につながる
定期的にクリーニングを受けることで、歯垢や歯石が除去され、口臭の原因となる細菌の増殖を抑えることが期待できます。
➂正しいブラッシング方法が身につく
ブラッシング指導を通じて、普段の歯磨きでは落としきれない汚れの除去方法や、磨き残しがちな部位のケア方法を身につけやすくなります。
④歯を失うリスクを軽減できる可能性も
定期的にメンテナンスを行うことで、天然歯の寿命を延ばすことが期待されます。将来的に入れ歯やインプラントなどの治療を避けられる可能性も高くなります。
⑤自分の健康意識が高まる
口腔内の定期的なチェックを通じて、全身の健康への意識も高まりやすくなるでしょう。食生活や生活習慣の改善につながることもあります。
<デメリット>
①通院の手間と時間がかかる
定期的な通院は、忙しい方にとって負担に感じることがあります。診察時間の確保や予約の手間も必要です。
➁保険適用外の費用が発生することがある
予防処置の一部には保険適用外のものもあり、自己負担額が増えるケースもあります。
➂自覚症状がない場合の通院への抵抗感
痛みや不快感がないのに歯医者に行くことに、心理的な抵抗を感じる方もいます。「何もないのに受診するのはもったいない」と感じることもあります。
予防歯科は、自分の将来の健康と歯の価値を守るための「先行投資」といえるでしょう。メリットとデメリットの両面を理解したうえで、通院を検討することが大切です。
3. 予防歯科はどれくらいの頻度で通うのが理想?
予防歯科の通院頻度は、年齢や口腔内の状態、生活習慣によって異なりますが、一般的には「3か月に1回」の受診が推奨されています。以下に、具体的な判断基準を解説します。
①一般的には3か月に1回が基本
健康な成人でむし歯や歯周病のリスクが低い方でも、3か月ごとに通院することで、汚れの蓄積や見えないトラブルを早期に発見できる場合があります。これは、歯垢が硬くなって歯石になるまでのサイクルに基づいており、歯石になる前に除去することでトラブルを防げる可能性があります。
➁歯周病リスクが高い方は1〜2か月に1回
歯周病の既往がある方、喫煙習慣がある方、糖尿病をお持ちの方などは、細菌の繁殖が早く進みやすいため、1〜2か月に1回の通院がすすめられることがあります。歯科医師の指示に従い、短いサイクルでメンテナンスを行うことで、進行を防ぐことが期待できます。
➂成長期の子どもも3〜4か月ごとのチェックが理想
乳歯から永久歯へと変化する時期の子どもは、むし歯ができやすいだけでなく、歯並びや噛み合わせの変化も多く見られることがあります。そのため、3〜4か月に一度の定期検診で、フッ素塗布や歯磨き指導、歯列の観察を行うことが望ましいとされています。
④特に高齢者は継続的な通院が重要
加齢により唾液の分泌が減少すると、むし歯や歯周病のリスクが高まる傾向があります。そのため、高齢の方にとっても定期的なチェックは欠かせません。
また、飲み込み(嚥下)や発音などの口腔機能を保つためにも、継続的な観察とケアが求められます。
⑤症状がある場合は指示に従って短期的に受診
痛みや腫れ、出血などの自覚症状がある場合は、定期的な通院に関係なく早急に受診が必要です。また、歯科医師の治療方針により短期間に複数回通うケースもあります。
定期検診は、「何か問題が起きてから」対処するのではなく、「問題が発生しないように」予防するための行動です。
予防歯科の意義を理解し、自分に合った頻度での通院を心がけましょう。
4. 呉市の歯医者 うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科の予防歯科
呉市の歯医者「うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科」では、むし歯や歯周病の予防を重視し、患者さん一人ひとりに合わせた予防プランをご提案しています。
定期検診や歯のクリーニングに加え、近年の研究で注目されている「歯並び」や「口腔機能」と全身の健康との関係にも配慮し、生活習慣やリスクに応じたケアを行っています。
また、担当制の歯科衛生士が患者さまのお口の変化を丁寧に確認し、必要に応じてケア内容を見直すことで、継続的なサポートを行っています。院内には複数の認定資格を持つ歯科衛生士も在籍しており、専門性を活かしたメンテナンスをご提供しています。
<うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科の予防歯科の特徴>
①一人ひとりに最適なメンテナンスを提案
むし歯リスク・歯周病の進行度・生活習慣などを考慮し、オーダーメイドのケアプランをご提案します。
②担当制で継続的な口腔ケア
専任の歯科衛生士が口腔内の状況を把握し、経過を丁寧に確認しながら継続的にサポートします。
③予防を通じた健康維持への配慮
歯並びや口腔機能にも注目し、将来の健康を見据えた予防の取り組みをご提案しています。
近年では、“むし歯ができてから治療する”のではなく、“つくらないために通う”という予防の考え方が広がっています。
呉市・広島市安芸区・熊野町周辺で予防歯科で歯医者をお探しの方は「うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科」までお気軽にご相談ください。
▼うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科の予防歯科はこちら
https://www.u-d-c.jp/preventive/#anchor01
▼うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科の子ども予防歯科はこちら
https://www.u-d-c.jp/pediatric/
まとめ
予防歯科は、むし歯や歯周病のリスクを減らし、自分の歯を長く保つための大切な取り組みです。
定期的な通院により、早期発見・早期対応が期待でき、結果として大きな治療を避けられる可能性が高まります。
通院には手間や費用がかかりますが、それ以上にメリットがあるといえるでしょう。
呉市・広島市安芸区・熊野町周辺で予防歯科についてお悩みの方は、うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科までお問い合わせください。
監修:うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科
院長 上原 亮
<出身大学>
広島大学歯学部
ジョージア医科大学
<所属学会・取得資格>
広島大学歯学部非常勤講師
日本口腔インプラント学会指定研修施設臨床器材研究所インプラント 講師
AICオステムインプラント インストラクター
インビザラインプラチナプロバイダー
日本臨床歯周病学会会員
訪問歯科協会 認定医
老年歯科学会 会員
CADCAM学会 会員
国際歯周内科学研究会 会員
MID-G 会員