💛もう心配しないで|歯科医が教える“指しゃぶり卒業”のやさしいステップ | 呉市の歯医者さんなら うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科~ママとこどものはいしゃさん併設~
うえはら歯科ブログ BLOG

💛もう心配しないで|歯科医が教える“指しゃぶり卒業”のやさしいステップ

🍼はじめに

こんにちは。医療法人ユナイテッドうえはら歯科の上原亮です。

お子さんの指しゃぶり、気になりますよね。

「いつまで続けていいの?」「歯並びが悪くならない?」と心配されるお母さんも多いと思います。

実は、3歳までは指しゃぶりは自然な発達行動

安心感を得るための大切なステップなんです。

今日は、歯科医の立場から「安心できるやめ方」と「歯並びへの影響」についてお話しします。


👶 指しゃぶりは成長のサイン

赤ちゃんは胎内にいる時から指をしゃぶっています。

これは「安心」と「自己調整」の行動で、

心の安定と感覚発達に欠かせません。

💡3歳までは無理にやめさせなくて大丈夫

指しゃぶりは「ママ、安心してるよ」というサインでもあります。

この時期に焦ってやめさせると、逆に情緒が不安定になることも。

お母さんが温かく見守ることが、一番のサポートです。


🦷 4歳を過ぎても続く場合の注意点

4歳以降も続くと、歯や顎の発達に影響が出ることがあります。

  • 上の前歯が前に出る(出っ歯)

  • 上下の前歯の間に隙間ができる(開咬)

  • 上顎がV字型に狭くなる(歯列狭窄)

これらは噛み合わせや発音にも関係してきます。

もし気になる場合は、早めに小児矯正を専門にしている歯科にご相談ください。

👉 成長に合わせたやさしい矯正は、当院の[小児矯正ページ]をご覧ください。

 

この時期の受け口は早く治した方がいいです。

以下の当院のサイトを参照 治療例


🌈 やさしくやめられるステップ

1️⃣ 叱らない・比べない・安心を与える

指しゃぶりは安心行動。

不安な気持ちを取り除けば、自然と回数が減っていきます。

  • 寝る前のスキンシップ

  • 絵本や音楽でリラックス

  • 「ぎゅっ」と抱きしめる安心感

「ダメ!」ではなく、「お口をキレイにしておこうね」と前向きな言葉に変えましょう。


2️⃣ 成功体験をつくる

「今日1日、指をしゃぶらなかったね!」とほめてあげること。

カレンダーにシールを貼るなど、目に見える達成感も効果的です。

昔は「辛子を塗る」などの方法もありましたが、

今は「苦味のあるマニキュア」など、穏やかで安全なグッズもあります。

無理せず、子どものペースでOKです。


3️⃣ 定期的に歯科チェックを

歯並びや顎の発達を確認するには、定期検診がいちばん確実です。

3歳を過ぎたら、お口の成長チェックを習慣にしましょう。

👉 お子さまの歯を一緒に見守る[定期検診ページ]はこちら。


👩‍👧 お母さんの笑顔が、いちばんの薬

指しゃぶりを卒業するのは、**「やめさせる」ではなく「安心してやめられる」**こと。

お母さんが焦らず見守ることで、子どもは自然に次の成長段階へ進みます。

不安になった時は、私たち歯科医にご相談ください。

お子さんの笑顔と、お母さんの安心を守るのが、私たちの仕事です。


📍まとめ

  • 3歳までは自然な発達行動

  • 4歳を過ぎたら歯並びチェックを

  • 叱らず、安心感を与えるサポートを

  • 定期検診で早めのフォロー


🦷 医療法人ユナイテッドうえはら歯科

「お口の健康から全身の健康を創造する」

お子さまの健やかな笑顔を、スタッフ全員でサポートしています。


🌟内部リンク一覧

  • ままとこどものはいしゃさん YouTube

    うえはら歯科ではWEB予約を承っております 

    下記をクリック↓

    うえはら歯科WEB予約

    またうえはら歯科では予防医療をお手伝いしてくれる歯科衛生士を募集しております。現在8名の衛生士が在籍しております。

    衛生士の仕事を探しておられる既卒の衛生士さん、今衛生士学校の学生で将来衛生士になられる学生さん

    まずは見学からいかがですか?

    うえはら歯科就職サイト

    きょうもご覧いただきありがとうございました!

 

うえはら歯科
ブログ
WEB予約 矯正相談 タップで
電話する