歯周病・むし歯を未然に防ぐ予防歯科は保険適用?適用条件と内容を確認 | 呉市の歯医者さんなら うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科~ママとこどものはいしゃさん併設~
うえはら歯科ブログ BLOG

歯周病・むし歯を未然に防ぐ予防歯科は保険適用?適用条件と内容を確認

歯を失う主な原因とされる歯周病や、早期発見が難しいむし歯は、重症化すると治療が難しくなる場合もあります。だからこそ重要なのが、日頃からの「予防歯科」です。歯医者での定期的なケアやチェックを通じて、症状が出る前にリスクを減らすことができますが、気になるのが費用の面ではないでしょうか。保険が使えるのかどうかは、多くの方が抱える疑問のひとつです。
今回は、歯周病やむし歯を未然に防ぐ予防歯科において、保険が適用される処置とその条件、そして適用外となるケースについて解説します。

1. 予防歯科は保険適用される?

予防歯科という言葉には、「病気にならないためのケア」というイメージがあるかもしれません。しかし、歯医者で行う予防的処置すべてが保険で受けられるわけではありません。保険が適用されるかどうかは、その処置が「医療行為」として認められるかどうかにかかっています。

 

①病名の診断があることが前提

予防歯科の中でも、歯周病やむし歯の治療・管理を目的とする処置には保険が適用されます。具体的には「歯周病」や「歯肉炎」と診断され、それに対する検査や処置が必要と判断された場合です。

 

②歯石除去など治療に準ずる処置

スケーリング(歯石除去)やルートプレーニング(歯根の清掃)といった処置は、歯周病の進行防止を目的とするため、保険対象となります。ただし、保険での実施には、一定の条件や回数制限があります。

 

③定期的な歯周管理も対象

治療後の再発防止を目的とした管理(SPT=歯周病安定期治療)も保険適用の範囲です。継続的に歯周状態を観察し、悪化を防ぐことが求められます。

 

④希望による受診のみでは対象外

「とくに痛みはないが、念のために診てほしい」といったケースで、病名が付かなかった場合、保険が適用されません。

予防歯科が保険で受けられるかどうかは、医療上の必要性と診断の有無に大きく左右される点を理解しておきましょう。

 

 

2. 歯周病予防で保険が使える内容と適用条件

歯周病の予防を目的とした処置であっても、保険を使えるのは「医療行為」として認められる場合に限られます。以下に保険適用となる主な処置と条件を整理します。

 

①スケーリング(歯石除去)

歯石の除去は歯周病の予防につながるため、歯周病の診断があれば保険で実施可能です。基本的には、年に数回ほど保険対応できますが、症状に応じて柔軟に対応が変わります。

 

②歯周ポケット検査

歯ぐきの炎症状態や歯周ポケットの深さを測る検査で、定期的な経過観察に用いられます。この検査をもとに歯周病の進行を確認し、必要な処置が保険で行えます。

 

③SPT(歯周病安定期治療)

歯周病の初期治療後、再発を防ぐためのメンテナンス治療です。歯ぐきの状態が安定していれば、数か月に1回の通院が可能で、保険での管理が行われます。

 

④ブラッシング指導(TBI)

歯磨き指導も、歯周病の治療・再発防止の一環として保険適用されます。染め出し液を使った磨き残しの確認や、正しい磨き方の指導が受けられます。

 

⑤医師の診断と記録の徹底が必要

保険適用の前提として、歯周病の診断や経過観察の記録が歯医者で適切に行われている必要があります。単なる希望による処置では保険は使えません。

 

歯周病の予防に保険を活用するには、診断や継続管理などの条件を満たしていることが必要不可欠です。

 

 

 

3. むし歯予防で保険が使える内容と適用条件

むし歯予防の処置でも、医療的な必要性があると認められた場合には保険が適用されることがあります。ただし、「予防=すべて保険対象」ではなく、診断に基づいた管理としての処置が対象です。

 

①むし歯治療後の再発防止

治療を終えた歯に対する再発防止目的のフッ素塗布やブラッシング指導(TBI)は、保険で受けられることがあります。予防であっても、医師の診断に基づく管理行為であれば保険の適用対象です。

 

②ブラッシング指導(TBI)

歯磨き残しの確認や、正しい歯磨きの指導を歯科衛生士が行います。むし歯や歯周病の再発を防ぐことを目的としたこの指導は、保険で対応できる処置のひとつです。

 

③定期検査と観察

むし歯のリスクが高いと判断された場合には、定期的な検査や経過観察も保険適用となることがあります。これにより、早期発見と再発防止が図られます。

 

④フッ素塗布(条件付き)

むし歯予防処置として、フッ素塗布が保険で行われることがあります。リスクが高いと判断された場合のみ保険適用です。条件に当てはまらない場合には、フッ素塗布は自費になります。

 

⑤診断と記録が前提

いずれの処置も「医師の診断」「必要性の記録」があることが保険適用の前提条件です。希望のみでの予防処置は保険の対象外となります。

 

むし歯予防の処置でも、再発防止や管理を目的としたものは保険が使える可能性がありますが、医療行為としての根拠が重要です。

 

 

4. 呉市の歯医者 うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科の予防歯科

呉市の歯医者「うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科」では、むし歯や歯周病の予防を重視し、患者さん一人ひとりに合わせた予防プランをご提案しています。

定期検診や歯のクリーニングに加え、近年の研究で注目されている「歯並び」や「口腔機能」と全身の健康との関係にも配慮し、生活習慣やリスクに応じたケアを行っています。

 

また、担当制の歯科衛生士が患者さんのお口の変化を丁寧に確認し、必要に応じてケア内容を見直すことで、継続的なサポートを可能にしています。院内には複数の認定資格を持つ歯科衛生士も在籍しており、専門性を活かしたメンテナンスをご提供しています。

 

<うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科の予防歯科の特徴>

 

①一人ひとりに最適なメンテナンスを提案

むし歯リスク・歯周病の進行度・生活習慣などを考慮し、オーダーメイドのケアプランをご提案します。

 

②担当制で継続的な口腔ケア

専任の歯科衛生士が口腔内の状況を把握し、経過を丁寧に確認しながら継続的にサポートします。

 

③予防を通じた健康維持への配慮

歯並びや口腔機能にも注目し、将来の健康を見据えた予防の取り組みをご提案しています。

 

近年では、“むし歯ができてから治療する”のではなく、“つくらないために通う”という予防の考え方が広がっています。呉市・広島市安芸区・熊野町エリアで予防歯科クリニックをお探しの方は「うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科」までお気軽にご相談ください。

 
 

まとめ

予防歯科は、すべてが保険適用されるわけではありませんが、歯周病やむし歯の診断があり、再発防止や継続管理を目的とした処置には保険が使えるケースがあります。スケーリングやブラッシング指導、フッ素塗布なども、医師の診断と必要性のもとであれば保険の範囲内で受けることが可能です。一方、PMTCやホワイトニングなど、美容目的や患者さんの希望のみで行う処置は保険の対象外となる場合があります。
予防歯科の保険適用についてお悩みの方は呉市の歯医者、うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科までお問い合わせ下さい。

 

 

うえはら歯科HP

うえはら歯科ではWEB予約を承っております 

下記をクリック↓

うえはら歯科WEB予約

またうえはら歯科では予防医療をお手伝いしてくれる歯科衛生士を募集しております。現在8名の衛生士が在籍しております。

衛生士の仕事を探しておられる既卒の衛生士さん、今衛生士学校の学生で将来衛生士になられる学生さん

まずは見学からいかがですか?

 

 

うえはら歯科就職サイト

きょうもご覧いただきありがとうございました!


 

監修:うえはら歯科呉総合歯科矯正歯科
院長 上原 亮
  <出身大学>
広島大学歯学部
ジョージア医科大学
  <所属学会・取得資格>
広島大学歯学部非常勤講師
日本口腔インプラント学会指定研修施設臨床器材研究所インプラント 講師
AICオステムインプラント インストラクター
インビザラインプラチナプロバイダー
日本臨床歯周病学会会員
訪問歯科協会 認定医
老年歯科学会 会員
CADCAM学会 会員
国際歯周内科学研究会 会員
MID-G 会員

うえはら歯科
ブログ
WEB予約 矯正相談 タップで
電話する